744: おーがちゃんねる
このオタクコラボあんまり内容詳しくないんだけどスレイヤーズってアニメのキャラだけレアリティ高いのは何故?
749: おーがちゃんねる
>>744
簡単に交換されたら悔しいので
簡単に交換されたら悔しいので
776: おーがちゃんねる
>>749
悔しいのは分かるけどなんでこのアニメが選ばれたんかなぁって
オーフェンとかなら名前くらいは聞いた事あったけどスレイヤーズってのはパズドラで初めて聞いたから感覚が掴めん
チャンピオンでいう勇次郎くらいは大物なんか
悔しいのは分かるけどなんでこのアニメが選ばれたんかなぁって
オーフェンとかなら名前くらいは聞いた事あったけどスレイヤーズってのはパズドラで初めて聞いたから感覚が掴めん
チャンピオンでいう勇次郎くらいは大物なんか
783: おーがちゃんねる
>>776
むしろスレイヤーズとフルメタしか聞いたことなかったわ
スレイヤーズは新刊出るみたいので話題になったし
むしろスレイヤーズとフルメタしか聞いたことなかったわ
スレイヤーズは新刊出るみたいので話題になったし
785: おーがちゃんねる
>>776
ダイちゃんの中ではスレイヤーズが一番好きだったからとかでは
ダイちゃんの中ではスレイヤーズが一番好きだったからとかでは
788: おーがちゃんねる
>>776
多分富士見の中では1番有名だぞ?
多分富士見の中では1番有名だぞ?
792: おーがちゃんねる
>>776
富士見におけるスレイヤーズは今のジャンプにおけるワンピースみたいな重要度だからアフィよ
富士見におけるスレイヤーズは今のジャンプにおけるワンピースみたいな重要度だからアフィよ
832: おーがちゃんねる
>>792
ラノベの主流
スレイヤーズ(90年代)→ハルヒ(00年代)→SAO(10年代)
ラノベの主流
スレイヤーズ(90年代)→ハルヒ(00年代)→SAO(10年代)
812: おーがちゃんねる
まあスレイヤーズはおっさん世代のアニメだしな
821: おーがちゃんねる
はースレイヤーズってそんな凄いやつだったんだな
サンキュー
サンキュー
849: おーがちゃんねる
>>821
ラノベブームのはしりやからな
まさにレジェンド
ラノベブームのはしりやからな
まさにレジェンド
822: おーがちゃんねる
世代的にはダイケより下ちゃうん?
833: おーがちゃんねる
>>822
アラサーのオタク向けぐらいじゃないの?
自分はアラフォーのオタクだから全くわからん
アラサーのオタク向けぐらいじゃないの?
自分はアラフォーのオタクだから全くわからん
827: おーがちゃんねる
ハイスクールD Dしか知らないわ
830: おーがちゃんねる
富士見ファンタジアコラボなのに3作品だけなのはどうなんだ
いちばんメジャーな作品並べたんだろうけど
いちばんメジャーな作品並べたんだろうけど
850: おーがちゃんねる
>>830
富士見ファンタジアコラボじゃないよ
よく見てみ
富士見ファンタジアコラボじゃないよ
よく見てみ
引用元: 2ch.sc
1001:番組の終わりにオーガch.がお届けします 005年12月31日 19:19 ID:ogrech.
ツイッターでオーガchをフォロー!
※時間割・降臨情報はこちら
動画にて実況、解説行ってます
youtube
ニコ動、ニコ生
古本屋で1冊50~200円が相場だった頃に350~400円の値段が付いてたのがスレイヤーズ
さがらじゃないんか、、、
ってのはシンプルに世代感があるな
サクラ大戦は知ってるけど、パトレイバーは知らない
みたいなもんか
声高すぎて無理だったんじゃね?
スレイヤーズやオーフェンが流行ってた頃だと、まだラノベがファンタジーやSFをライトにしたって感じの立ち位置でのラノベだったし。
ライトなオタクがラノベを読むようになったのは電撃がキノの旅とかを出し始めて、アニメ、漫画を文字にしただけの作品が流行り始めてからな気がする。
有川浩や橋本紡みたいに一般向け小説方向にも受けた作家がで始めたのもこの頃か印象だけど
児童文学→ラノベ→小説 の流れと
アニメ→ラノベ→なろう系 みたいな流れで
今のオタクは圧倒的に後者について言ってる印象だね
確かにアニメ化の時期とか世代がちょっとずれてるよな
フルメタはゴールデンタイムにアニメ化して無いし知らないの多そう
無責任艦長タイラーが無いのはSF興味ないからかな?
声がノゴローだったような
そのうち知ってる奴も来るやろ
パズドラが世代的に古めよりなのは今に始まったこっちゃない